私が小学生だった頃の国語の教科書に、次のような章末問題がありました。
じ石
私は悩みに悩んだことを今でも憶えています。「じいし」という言葉は聞いたこともありません。しばらくして、「じしゃく」ではないかと思いました。実はそれが正解なのですが、「磁石」と書かずに「じ石」と書くから、余計に分からなくなるのです。「石」に「しゃく」という読み方があることを教えるのが意図なのでしょうが、「磁」はその学年で習う漢字ではないから避けたのでしょう。
私の悩みはこれで終わりません。第二弾は、物語の文中で現れました。確か、次のような文章だったと記憶しています。
A君はそれを名よなことだと思いました。
「名よ」って何なのでしょうか? 「なよ」と読むのでしょうか? 自分で考えても分からなかったので、母に訊いたのですが、それでも解決しません。しばらくして母子で出した結論は「めいよ」でした。そして母は「誉」という漢字を教えてくれました。小学校では習わない漢字ですが、「言」に簡素な飾りがついただけなので、小学生でも簡単に書けます。「磁石」と同様に、初めから「名誉」と書いてあれば、すぐに読み方が分かったはずです。
これを読んでどう思いましたか? 「これは小学生時代だけの過渡的なもので、大人になれば『磁石』『名誉』と書くのは当たり前だから、問題ない」と云う方もいらっしゃるでしょう。しかし、大人の世界でもこのようなことはいっぱいあるのです。
次の表に示すのは、よく使われる交ぜ書き(漢字仮名交じりの表記)の例です。少なくとも、全て読めるようにしておきましょう。そして、簡単な漢字は書けるようにもしておきましょう。
| No. | 正しい表記 | 誤った表記 | 読み |
|---|---|---|---|
| 1 | 安堵 | 安ど | あんど |
| 2 | 隠蔽 | 隠ぺい | いんぺい |
| 3 | 迂回 | う回 | うかい |
| 4 | 鬱憤 | うっ憤 | うっぷん |
| 5 | 改竄 | 改ざん | かいざん |
| 6 | 覚醒剤 | 覚せい剤 | かくせいざい |
| 7 | 愕然 | がく然 | がくぜん |
| 8 | 干魃 | 干ばつ | かんばつ |
| 9 | 危惧 | 危ぐ | きぐ |
| 10 | 毀損 | き損 | きそん |
| 11 | 拮抗 | きっ抗 | きっこう |
| 12 | 急遽 | 急きょ | きゅうきょ |
| 13 | 強靱 | 強じん | きょうじん |
| 14 | 空挺 | 空てい | くうてい |
| 15 | 啓蒙 | 啓もう | けいもう |
| 16 | 警邏 | 警ら | けいら |
| 17 | 牽引 | けん引 | けんいん |
| 18 | 研鑽 | 研さん | けんさん |
| 19 | 拳銃 | けん銃 | けんじゅう |
| 20 | 譴責 | けん責 | けんせき |
| 21 | 謙遜 | 謙そん | けんそん |
| 22 | 語彙 | 語い | ごい |
| 23 | 勾配 | こう配 | こうばい |
| 24 | 傲慢 | ごう慢 | ごうまん |
| 25 | 骨粗鬆症 | 骨粗しょう症 | こつそしょうしょう |
| 26 | 子供 | 子ども | こども |
| 27 | 渾身 | こん身 | こんしん |
| 28 | 困憊 | 困ぱい | こんぱい |
| 29 | 梱包 | こん包 | こんぽう |
| 30 | 猜疑心 | さい疑心 | さいぎしん |
| 31 | 炸裂 | さく裂 | さくれつ |
| 32 | 残骸 | 残がい | ざんがい |
| 33 | 山麓 | 山ろく | さんろく |
| 34 | 死骸 | 死がい | しがい |
| 35 | 刺繍 | 刺しゅう | ししゅう |
| 36 | 執拗 | 執よう | しつよう |
| 37 | 屎尿 | し尿 | しにょう |
| 38 | 終焉 | 終えん | しゅうえん |
| 39 | 充填 | 充てん | じゅうてん |
| 40 | 障碍者、障礙者 | 障がい者 | しょうがいしゃ |
| 41 | 証憑 | 証ひょう | しょうひょう |
| 42 | 招聘 | 招へい | しょうへい |
| 43 | 処方箋 | 処方せん | しょほうせん |
| 44 | 熾烈 | し烈 | しれつ |
| 45 | 真摯 | 真し | しんし |
| 46 | 親戚 | 親せき | しんせき |
| 47 | 腎臓 | じん臓 | じんぞう |
| 48 | 信憑性 | 信ぴょう性 | しんぴょうせい |
| 49 | 趨勢 | すう勢 | すうせい |
| 50 | 脆弱 | ぜい弱 | ぜいじゃく |
| 51 | 清楚 | 清そ | せいそ |
| 52 | 閃光 | せん光 | せんこう |
| 53 | 僧侶 | 僧りょ | そうりょ |
| 54 | 棚卸、店卸 | たな卸 | たなおろし |
| 55 | 炭疽菌 | 炭そ菌 | たんそきん |
| 56 | 駐屯地 | 駐とん地 | ちゅうとんち |
| 57 | 投函 | 投かん | とうかん |
| 58 | 淘汰 | とう汰 | とうた |
| 59 | 土嚢 | 土のう | どのう |
| 60 | 捻出 | ねん出 | ねんしゅつ |
| 61 | 剥製 | はく製 | はくせい |
| 62 | 剥奪 | はく奪 | はくだつ |
| 63 | 破綻 | 破たん | はたん |
| 64 | 爬虫類 | は虫類 | はちゅうるい |
| 65 | 抜擢 | 抜てき | ばってき |
| 66 | 挽回 | ばん回 | ばんかい |
| 67 | 秘訣 | 秘けつ | ひけつ |
| 68 | 被曝 | 被ばく | ひばく |
| 69 | 美貌 | 美ぼう | びぼう |
| 70 | 豹変 | ひょう変 | ひょうへん |
| 71 | 払拭 | 払しょく | ふっしょく |
| 72 | 埠頭 | ふ頭 | ふとう |
| 73 | 僻地 | へき地 | へきち |
| 74 | 変貌 | 変ぼう | へんぼう |
| 75 | 片鱗 | 片りん | へんりん |
| 76 | 幇助 | ほう助 | ほうじょ |
| 77 | 呆然 | ぼう然 | ぼうぜん |
| 78 | 膨大 | ぼう大 | ぼうだい |
| 79 | 冒涜 | 冒とく | ぼうとく |
| 80 | 勃発 | ぼっ発 | ぼっぱつ |
| 81 | 哺乳 | ほ乳 | ほにゅう |
| 82 | 邁進 | まい進 | まいしん |
| 83 | 末裔 | 末えい | まつえい |
| 84 | 蔓延 | まん延 | まんえん |
| 85 | 瞑想 | めい想 | めいそう |
| 86 | 明瞭 | 明りょう | めいりょう |
| 87 | 黙祷 | 黙とう | もくとう |
| 88 | 憂鬱 | 憂うつ | ゆううつ |
| 89 | 癒着 | ゆ着 | ゆちゃく |
| 90 | 妖怪 | よう怪 | ようかい |
| 91 | 烙印 | らく印 | らくいん |
| 92 | 流暢 | 流ちょう | りゅうちょう |
| 93 | 漏洩 | 漏えい | ろうえい |
| 94 | 篭城 | ろう城 | ろうじょう |
| 95 | 論駁 | 論ばく | ろんばく |